top of page

学校法人文理学園

日本文理大学附属高等学校の歩み

写真【1】.jpg

初代理事長 麻生 柳太 氏

 学校法人佐伯学園の創立者である初代理事長の麻生柳太氏は、戦前から大分県佐伯市を中心に九州全域にわたって林業経営を手がける一方で、戦後は大分県議会議員として、大分県の産業振興をリードする立場にありました。氏は、戦後の混乱した社会を嘆き、 「生活の安定のため、心の安定のためには、教育が重要である」との信念から、私財を投じて、1947年(昭和22年)に佐伯徒弟養成所を開設し、戦後の混乱期であった時代に、いち早く職業教育に先鞭をつけました。

 

 その後、氏は徒弟養成所における職業教育には限界があると考え、さらに前進して、より高度な人材を育成するとともに、県南地方の教育の振興に貢献するため、私立高校の創立を構想し、その実現に乗り出しました。そして、自分自身のように学びの意欲があるにもかかわらず、教育を受けられなかった境遇にある若者に教育の機会を与え、活躍の場を広げることで、地域の発展に寄与できると考え、教育に情熱を傾けました。そして、新たに多額の私財(佐伯駅前の宅地や校舎、木造平屋造船工場など)を投じて、学校法人佐伯産業高等学校の許可を受け、建築、造船、林業、家庭の4課程からなる佐伯産業高等学校を1955年(昭和30年)4月に開校し、自ら理事長となり、校長には菅幸雄氏(後に大分工業大学〔現:日本文理大学〕を創設)を起用しました。また、同時に佐伯徒弟養成所の施設一切を大分県に寄付し、これが今日の「大分県佐伯職業訓練所」となっています。後に第一次ベビーブームを背景に地域の要請もあり、普通・商業・機械・土木・電気の各課程を増設。1956年(昭和31年)には学校名を「佐伯高等学校」と改称しました。その頃、宮崎県北からの進学者も多く、東九州地域における教育の拠点として発展を続けました。その後、1982年(昭和57年)には「日本文理大学附属高等学校」と改称し、現在に至ります。

 

 また、系列校である「日本文理大学」は、佐伯高等学校(現:日本文理大学附属高等学校)校長の菅幸雄氏(第2代理事長)が1960年代の高度成長期の中、地域産業において即戦力となる人材育成が急務であった時代の流れを見据え、1967年(昭和42年)に「産学一致」を建学の精神として掲げた「大分工業大学」を設立したのが始まりです。そして、1982年(昭和57年)には商経学部(現・経営経済学部)を増設し、 「広く地域産業の中で実践的に活躍する人材の育成のための高等教育」を追究する大学へという思いを込め「日本文理大学」に改称するとともに、学校法人名も「佐伯学園」から「文理学園」となり、現在に至っています。


 

初代理事長 麻生 柳太 氏

​日本文理大学附属高等学校
bottom of page